Interview

開発エンジニア
(2021年入社)

03

T.U.

開発スキルの幅を広げ

より必要とされるエンジニアに。

Interview

03

開発エンジニア
(2021年入社)

T.U.

開発スキルの幅を広げ

より必要とされるエンジニアに。

2021年に入社後、前職での開発エンジニアの経験を生かし、様々な案件のプロジェクトリーダーを務める。現在は開発部門の全体管理を主に担当。

―― 前職では何をしていましたか

前職でもソフトウェア開発に携わっていて、開発をチームで担ったり、現場でのコーディングを含めたプロジェクトマネジメントを担当していました。また札幌支社内の管理業務なども行っていましたね。組織として札幌支社が立ち上がった頃に入社したので、明確な役割分担というより、自発的に必要な仕事をキャッチアップして動くような行動が多かったです。

―― ProVisionに入社を決めた理由は

前職も魅力に感じる部分は多くあったのですが、もう少し大人数の開発チームで自社プロダクトの開発へ参画したいという想いがありました。札幌で希望条件にあった勤め先はないか転職先を探していたところ、ProVisionに所属していた知人づてにProVisionのことを知りました。話を聞く中でプロジェクトの規模感やプロダクトの内容など、私のやりたいこととマッチしていたので、ご縁を感じ、入社を決意しました。

―― 現在のお仕事内容は

ソフトウェア開発案件の全体管理をしています。案件としては、大手マルチプラットフォームにおける決済サービスの開発や、ファンクラブサイトの会員管理・運営代行サービスの構築などです。私の業務としては、課題解決のためにお客様から現状のヒアリングを行ったり、メンバーに仕事を差配したりしています。コードレビューをすることもありますね。

私の所属する部署では、主に受託開発の案件を扱うことが多く、Vue.js やNuxt.js、AWSといったフレームワークを使ってシステムを構築しています。またReactを用いた開発なども推進しており、日々進化するIT業界において新しい技術は臆せず試すように心がけています。

―― やりがいを感じたこと、嬉しかったことは

やはりお客様の課題を解決できたときはとても嬉しいですね。ProVisionで開発したサービスを実際にお客様に使っていただき、業務効率や生産性が上がって喜びの声を頂けたりすると、非常にやりがいを感じます。

他にもエンジニアならではのやりがいとして、きれいにコードが書けたときはとても嬉しいですね。このロジックであればどんな修正が入ってきてもすぐに対応できる、というような満足感を得ることができます。エンジニアというのは他の職種と比べると、自分の力量が直結しやすい、調べたことや勉強したことが結果に直結しやすい仕事だと思っています。

―― 今後挑戦したいことは

現在取り扱っている開発案件はWebシステムを使ったものが中心なのですが、今後はWebシステムに限らずアプリの開発なども含めて、幅広く取り扱えるようにしていきたいですね。

そのうえで、ProVisionクオリティというものを追及していきたいです。お客様に「ProVisionには安心して開発を任せられる」と言っていただけるような、より高い品質を求めていきたいと思います。